top of page
最新情報
検索


これまでの行政法学習会
行政法学習会は、行政書士法改正により特定行政書士制度が導入されることとなったことを契機として、基本書等の書籍又は行政不服審査裁決・答申検索データベースの研究その他の活動を行うことにより、(特定)行政書士の行政法に関連する知識、思考力等の向上に寄与するため、設立いたしました。...


【開催報告】第3回 出入国審査の現場で考える行政書士の国際業務(令和6年4月16日)
去る令和6年4月16日、第3回勉強会「出入国審査の現場で考える行政書士の国際業務」を開催しました。 行政書士の重要な業務の一つである国際業務。普段、私たちは在留資格関係のご相談に応じ、書類を作成し、申請取次を行っていますが、一連の作業の中で業務を進めています。今回はそうした...


第3回 出入国審査の現場で考える行政書士の国際業務(令和6年4月16日 火曜日 開催)
出入国審査の現場を体感し、外国人目線で国際業務を考えませんか? 行政書士の業務分野は多岐に渡り、活躍できる場面は数多く存在します。「長谷川幸子の行政書士塾」では、行政書士の仕事について、座学で知識を詰め込むだけでなく、実際に様々な場面に触れる「フィールドワーク」を併せて行う...


【開催報告】第2回 立法府で考える行政書士と憲法(令和6年2月8日)
去る令和6年2月8日、第2回勉強会「立法府で考える行政書士と憲法」を開催しました。 当日は午後から衆議院の本会議が行われていましたが、本会議開催直前の本会議場を見学し、法に携わる行政書士の職責を参加メンバー共に考えました。...


第2回 立法府で考える行政書士と憲法(令和6年2月8日 木曜日 開催)
立法府で憲法と行政書士について考えませんか?。 行政書士の業務分野は多岐に渡り、活躍できる場面は数多く存在します。「長谷川幸子の行政書士塾」では、行政書士の仕事について、座学で知識を詰め込むだけでなく、実際に様々な場面に触れる「フィールドワーク」を併せて行うことで、「行政書...


【開催報告】第1回 スポーツ法務のリアル(令和5年11月25日)
去る令和5年11月25日、第1回勉強会「スポーツ法務のリアル」を開催しました。 行政書士は依頼に基づいて、契約書などの権利義務に関する書類を作成することができます。また契約書や社内外の規程文書作成など、中小企業、各種団体の法務支援を行うことができます。「行政書士ができること...


第1回 スポーツ法務のリアル(令和5年11月25日)
【第1回・行政書士塾】 スポーツ法務のリアル 開催日時:11月25日(土) 第1部研修会:14:00~15:30(開場13:30) 会場:神奈川県立かながわ労働プラザ(エルプラザ) 1階 ギャラリー 講師:辯護士 須田友之 先生(LM総合法律事務所)...
bottom of page